- 表示方法
- サムネイル 一覧
ジメジメした梅雨の時期。この時期気を付けたいのがやはりカビです。
湿度も気温も高く、カビが生えやすい状況になります。
カビはアレルギーを引き起こしたり、病気の原因になることでも知られています。
まずは梅雨前にカビ対策をおこない、カビが生えづらい環境を作るようにしましょう。
カビ対策をおこなう為に、まずはカビの特性を知っておきましょう。
カビってなに?
カビには浴室でよく見かける黒いカビ(クロカワカビ)や食品に生える青いカビ(青カビ)など種類があります。
菌糸の集まりで胞子によって増えていきます。条件さえあえば無制限に成長するというから困ったものです。
カビの条件
湿度、温度、栄養素が揃うとカビが生えやすくなります。温度が20〜25度、湿度65%以上、ホコリや汚れ、人間の垢や石鹸カスなどの栄養素、この3つの条件が揃うとカビの発生しやすい環境になります。
基本のカビ対策
カビ対策に有効な手段は換気と日常のお掃除です。
特にジメジメした時期はこまめに換気をおこなってください。
日中は留守でなかなか窓をあけた換気が出来ない場合はサーキュレーターや扇風機、換気扇を使って空気を循環させましょう。
除湿機を使って湿度を下げるのも一つの方法です。
カビが生えている箇所はさらに広がる可能性があるのでお酢や消毒用アルコールなどで掃除をおこないます。
冬の結露などで出来てしまうカビも今のうちに退治しましょう。
梅雨前におこなうカビ対策
・エアコンの掃除
シーズン前には必ずカバーをあけてフィルターの掃除をおこないましょう。
ホコリが溜まっているとカビや臭いの原因になります。エアコンの掃除は必ず電源を抜いておこなってください。
1. エアコンの下が汚れないようにタオルなどをひきます。
そして周囲のホコリを掃除機や雑巾できれいにします。
2. フィルターを外して、掃除機で吸いす。それでも汚れがひどい場合はフィルターを傷つけないよう薄めた中性洗剤を使って優しく洗います。ルーバーなどの掃除も雑巾で一緒におこないましょう。
3. しっかりフィルターを乾かしてから元に戻して下さい。
フィルターの掃除はホコリをためないようにまめに掃除をしましょう。臭いがする場合は業者にクリーニングを依頼しましょう。
・押し入れの湿気対策
押し入れは湿気の溜まりやすい場所です。梅雨前に対策をおこないましょう。
1. 押し入れの中を雑巾に消毒用アルコールスプレーをつけて、拭き掃除をおこないます。
2. 空気の通りをよくするためにすのこをひきましょう。すのこは側面、背面、床面の3方向にひくと効果的です。押し入れは両側を少しあけて空気を循環させるようにしましょう。
・浴室
浴室は湿度、温度が高くなりカビが最も発生しやすい場所です。日頃から換気をおこない温度や湿度を下げることを心がけましょう。
1. カビが浴室に生えている場合はお酢を使って掃除をします。お酢と水1:2の割合で混ぜ、酢水を作ります。浴室全体にスプレーをして汚れが浮いてきたらスポンジなどで落とします。まだ汚れが落ちない場合は水を少し加えてペースト状にした重曹を塗ります。その上にラップをかけて2,3時間置いておきましょう。
2. 浴室の掃除が終わったら、消毒用アルコールやカビ防止スプレーで対策をおこなってください。
カビ取りには市販のカビ取り剤を使う方法もあります。カビ防止剤が配合されているカビ取り剤もありますので、上手に活用しましょう。
浴室を使った後は、石鹸カスや皮脂汚れが残らないようシャワーで流します。
その後、水をかけて温度を下げるようにしましょう。吸水スポンジやスクイージーなどで水分をとるとさらに効果的です。
・キッチンの掃除
食べ物を扱うところなので、カビには気を付けたいですよね。
調理中は湿度や温度が上がりますので、換気扇を回すようにしてください。
1. カビの栄養素を残さないように掃除をおこないましょう。調味料などを置いてある場所や冷蔵庫は汚れを拭き、消毒用アルコールで仕上げ拭きをおこないます。
2. 調理が終わった後にすぐ使えるよう酢水スプレーを作っておきましょう。お酢と水1:2の割合で作ります。シンク周りなど酢水スプレーをふいて布で拭きあげます。
シンク周りは水気が残らないように日頃から気をつけましょう。吸水スポンジを使うと効率よく水を吸ってくれるので便利です。
酢水スプレーは除菌効果がありますが、ふいたまま放置しておくと逆にカビの原因になる場合がありますので気をつけてください。
・カーテン
窓の結露や汚れなどでカビが生える場合があります。梅雨前にカーテンの洗濯をおこないましょう。
1. カーテンは取り外し、洗濯表示に従って洗いましょう。
2. 取り外した後は窓の掃除をおこないます。カビが生えてしまっている場合はカビを取り除きましょう。
3. 洗濯後、元通りカーテンをかけて乾かしますが、部屋の窓を空けたり除湿機を使って湿気が溜まらないようにしましょう。
まとめ
カビ対策には換気が一番有効な手段です。
上手に空気を循環させてカビの生えづらい環境作りをおこないましょう。
消毒用アルコールスプレーを使って除菌をこまめにおこなうのも効果的です。
カビは生えてしまうとなかなか掃除も大変になります。
カビが生えると気分も憂鬱になってしまいます。カビのシーズンになる前にカビの生えづらい、人が過ごしやすい環境作りをおこないましょう。
関連リンク
- メーカー・ブランド
- 価格
-
※価格は宅配便価格が基準になります。
- 種類
SSL/TLSとは? |
ホームセンターの通販ならロイモール
ロイヤルホームセンターの公式通販サイトロイモールでは、プロ愛用のDIY用品から、園芸・ガーデニング用品、生活用品、ペット用品まで豊富な品揃えをご用意しています。各店舗から最短当日配送でご希望の商品をお届けいたします。