手軽に扱えるDIYアイテムを使って、1日でキッチンをキレイに大変身!
今回は、西の勤務する職場のスタッフ用キッチンをリノベーションします。切って貼るだけで劇的にイメージチェンジしちゃいます!
どんなステキなキッチンに生まれ変わるか、乞うご期待♪







今回のチャレンジ *目次*
*** 材 料 ***
**画像をクリックすると商品ページにリンクします**
*** 道 具 ***
**画像をクリックすると商品ページにリンクします**
*** 掃除に使ったもの ***
**画像をクリックすると商品ページにリンクします**
作業工程(1) 材料の下準備
![]() |
DECOSHEETは幅が40cmです。 今回は上戸棚と下戸棚の分で2mのもの×3枚、1mのもの×2枚使用しました。 裏側にキッチンの幅やトビラのサイズを書き込み、カットしていきます。 (写真①) 特に今回は柄を合わす必要があるので、柄がうまくつながるように配慮して(写真②)採寸・カッティングしていきます。(写真③) 貼ってはがせてのり残りしない壁紙は、キッチン幅よりも大きめにとります。こちらは上下戸棚を貼り終わってから採寸・カットします。 モザイクタイルは 6段×6段=15cm×15cm のシート状になっています。 これを、高さ3段×6段=7.5cm×15cmにカットします。カットする時は目地を模した部分があるので、貼った時に向きが合うように気を付けて切りましょう。 (写真④) |
![]() |
![]() |
![]() |
作業工程(2) リノベーション前のクリーニング
![]() |
接着面が汚れていると剥がれやすくなるので、拭き掃除をしました。 また、正面壁の中央付近に亀裂が入っているので、壁用補修剤で補修をしておきます。(乾かす時間があるので最初にやります) ※「セメダインかべパテ 白」を使用。 |
![]() |
作業工程(3) DECOSHEETを貼る
*上戸棚を貼る*
![]() |
取っ手など取り外すものがなく、比較的簡単なので、DECOSHEETを上戸棚から貼ります。 トビラ側面からきっちりと貼ります。 (写真①) 戸棚の幅とシートの幅がちがうので、2つに分かれたものを貼っていきます。すき間を開けないように、慎重に‥ (写真②) おさえヘラで外側へ向かって気泡を逃がすように、しごいて貼り付けていきます(写真③④) |
![]() |
![]() |
![]() |
*下戸棚を貼る*
![]() |
上戸棚のトビラが貼り終わりました。(写真①) 続いて下戸棚です。 取っ手のある引き出しや開きトビラで構成されているので、まずは取っ手を外します。(写真②) ※ネジを外すのに電動ドライバーを使いました。 上戸棚と同じように、側面からきっちり貼っていきます。波状の部分もヘラでよくしごいて気泡を逃がし、ぴったりと貼っていきます。(写真③、④) 下戸棚は引き出しもトビラも上部が波状のデザインなので、側面の処理は カッターを使いました。 (写真⑤) 写真⑥のように仕上げます。 作業しづらいようなら、引き出しやトビラは外して作業したほうが効率よくキレイに仕上がります。(写真⑦) 波状の部分もヘラでよくしごいて気泡を逃がし、ぴったりと貼っていきます。(写真⑧) |
![]() |
![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
*側面を貼る/取っ手・トビラを戻す*
![]() |
貼り終わったら外したトビラや取っ手を元に戻します(写真①、②) 上下戸棚のサイドも貼りました。立体感が出て、かなりイイ感じです♪ (写真③、④) |
![]() |
![]() |
![]() |
*DECOSHEET貼り完成*
![]() |
写真左:貼る前 写真右:貼った後 上下戸棚を貼っただけで、こんなに印象が変わりますね~! |
![]() |
作業工程(4) 中央の壁の水栓などを外す
![]() |
![]() |
中央の壁は水栓やコンセントが付いていますので、まずはそれらを外す作業をします。 ★コンセント部はドライバーを使って取りはずします。 コンセント金具を外す際、壁穴の裏側に転落防止用のコンセント金具が隠れている場合があるので、それを落とさないように気をつけましょう。 |
![]() |
|
作業工程(5) 中央の壁を貼る
![]() |
中央の壁に壁紙を貼ります。 シールの裏紙を少し外し、少し壁の際からはみ出るように貼っていきます。 このとき、乾いた布やぞうきんで壁紙をこすりながら貼ると、気泡などが入りづらくキレイに貼れます。 貼り合わせる部分のつなぎ目ですが、少し重ねて貼って軽くこすります。 そのあと、重なった部分中央をカッターで切り(写真④)重なりの余分な部分を剥がして仕上げます(写真⑤)。 左側壁紙の下になっている重なり部分は、左側壁紙を少しめくってはがして下さい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
作業工程(6) コンセント、水栓を戻す
![]() |
元のコンセント部の壁紙を、穴に沿って切り取ります。(写真①) ★このやり方は簡易方法で、プロの方法とは異なります。 コンセント(写真③)、水栓を戻します。 (写真④~⑥) ※水栓の戻し方は ../../e/ekongou をご参照ください。 ※電気の配線を触る工程が必要な場合は、電気工事士の資格が必要になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
作業工程(7) タイルとマスキングテープでデコレーション!
![]() |
最後の工程です。 あらかじめカットしておいたモザイクタイルシートを壁の端から貼っていきます。(写真①) このタイルは目地を模した部分があるので、向きを確認して貼っていきます (写真②、③) 壁中央に、最初に補修した亀裂の部分があります(写真④) 壁紙を貼ってもその部分のデコボコが結構目立つので、そこの目隠しにマスキングテープを貼っていきます。 まっすぐ1本貼るのはなかなかの至難のワザ…そして見かねた人2人目・東海林さんも手伝ってくれました。 (写真⑤~⑦) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
★★★ 完成! ★★★
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
|