目次
1章:集成材とは
2章:集成材の種類別の特徴
3章:主な集成材
4章:集成材の用途
5章:パイン集成材とは
6章:パイン集成材の主なサイズ
7章:仕上げ加工されたパイン集成材
まとめ
1章:集成材とは?
集成材は、大きいサイズでも比較的安価で材質が安定しているため、内装材や家具材としてDIYの愛好家たちにも人気の素材です。厚さや幅のバリエーションが豊富なこともありますが、木目のはっきりしたナチュラルな雰囲気に仕上げられることも、人気の理由でしょう。無垢材に比べて反りやくるいが少ないため、初心者でも扱いやすくオススメの木材です。
集成材は、ひき板と呼ばれる小さく切り分けて乾燥させた木材を、長さ方向にフィンガージョイントと呼ばれる加工方法で繊維方向に平行に接着し、積層接着させ厚みを出した構造になっています。無垢材では難しい大きな幅や長さの板を自由に作ることができ、湾曲した木材を作り出すことも可能です。
2章:集成材の種類別の特徴
造作用集成材
室内用建材や家具などに使用される集成材です。ホームセンターなどで購入できる集成材は、造作用集成材が一般的です。造作用集成材は木材の反りや割れが少ないため初心者でも扱いやすく、幅や厚みもさまざまなので、希望のサイズにカットして使うことができるため、DIY用途として使いやすい材料といえるでしょう。
階段や壁面、床材などの内装材や、カウンターやテーブル・机などの天板や棚板などの家具材として使われます。
素地の表面に、美観を目的として薄板を貼りつけたものを「化粧ばり造作用集成材」といいます。
構造用集成材
構造用集成材は農林水産省のJAS規格で以下のように区分され、木構造の耐力部材として使われています。
- ・大断面集成材:短辺が15cm以上、断面積が300cm2以上のもの。
- ・中断面集成材:短辺が7.5cm以上、長辺が15cm以上のもの。
- ・小断面集成材:短辺が7.5cm未満または長辺が15cm未満のもの。
優れた強度性能、耐火性能、耐久性等を持つ大断面集成材は、体育館、学校、集会施設などの大型木造建造物に、中・小断面集成材は木造住宅の柱や梁などの構造材などに使われます。構造用集成材の柱・梁は、一般的に火災耐力を持っています。
素地の表面に、美観を目的として薄板を貼りつけ、在来軸組工法の住宅の柱材として用いられるものを「化粧ばり構造集成材」といいます。
3章:主な集成材
「針葉樹」「広葉樹」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
針葉樹と広葉樹は、主に葉の形で見分けます。針葉樹はその名の通り、先がとがった細い葉を持ち、広葉樹の葉は平たい形をしています。針葉樹は幹や枝がまっすぐ伸びているのに対し、広葉樹の幹は太く、曲がったり枝分かれしているのが特徴です。
一般的に、針葉樹は軽くて柔らかい、広葉樹は重くて硬いといわれていますが、これは木が含んでいる空気の量に関係しています。広葉樹は、針葉樹に比べて細胞の種類が多く複雑で多孔率(細胞と空気の隙間の割合)が低いため、硬く重たくなります。多孔率が高い針葉樹は、細胞の密度も低くなるため、柔らかく軽いということになります。
これらの特徴をよく知り、使用目的に合った集成材を選びましょう。
広葉樹
- ・カバサクラ
- カバノキ科の落葉広葉樹。肌目が緻密で材面に特別な模様を持たない木材です。上品な風合があります。加工が容易で、塗装や表面の仕上がりなども良好です。
- ・ブナ
- ブナ科の落葉広葉樹。米粒大の斑が現れるのが特徴です。家具や楽器、船舶、曲木、造作材などに活用されます。
- ・ハードメープル
- カエデ科の落葉広葉樹。硬いため加工性はあまり良くありませんが、光沢のあるメープルは、塗装などで艶を与えることで美しく仕上がる木材です。ボーリングのレーンなどに使われます。
- ・チーク
- クマツヅラ科の落葉広葉樹。美しい木目と病害虫にも強い材質が特徴です。加工性・耐水性も良好です。材面は木材自身が持つワックス状の物質で覆われることで、色に深みが増します。耐久性に優れます。
- ・ウォールナット
- クルミ科の落葉広葉樹。乾燥後のくるいが少なく、加工しやすい木材です。チョコレート色の落ち着いた色合いで木目も美しく、塗装のりも良いのが特徴です。チーク・マホガニーとともに世界三大銘木と言われます。
- ・ケヤキ
- ニレ科の落葉広葉樹。耐湿、耐久性に優れ、家具、建具、造作材として広く活用されます。
- ・タモ
- モクセイ科の広葉樹。木目が明瞭で年輪がはっきりしています。家具や建材としてだけでなく、幅広い用途で使われる高級材です。
- ・ナラ
- マメ科の落葉広葉樹。固く重量があり、重厚感のある高級材です。独特の虎斑を持ちます。
針葉樹
- ・ヒノキ
- ヒノキ科の常緑高木。日本古来からの代表的建築用材で耐久性に優れた木材です。心材は耐朽性が高く風呂や桶などにも使われます。加工もしやすく、光沢の美しい木材です。
- ・スギ
- スギ科の常緑針葉樹。日本の代表的な針葉樹です。肌目は荒く、年輪がはっきりしています。節のあるものは比較的安価です。
- ・アカマツ
- マツ科の常緑針葉樹。加工は容易ですが、樹脂道があるため表面にヤニが出やすいのが難点です。水湿に強く耐久性に富みます。
- ・ベイマツ
- マツ科の常緑針葉樹。強靭だが加工性が良くくるいも少ないので、構造材や家具・建具に良く使われます。
- ・ベイツガ
- マツ科の常緑針葉樹。別名「ヘムロック」。目がやや粗く、木目がはっきりしているのが特徴です。耐久性が低く、水分に弱いため腐りやすいという性質を持っています。
- ・パイン
- マツ科の針葉樹。メルクシ・ラジアタなどの種類があります。肌目はやや粗く、まっすぐな木目を持ちます。適度な硬さを持ち、加工性も良い木材です。
- ・スプルース
- マツ科の常緑針葉樹。軽くてやわらかく弾力性に長ける木材です。肌目は緻密で加工性に優れ、仕上げは良好です。
4章:集成材の用途
集成材は、フローリングや、天井・壁に使用されるパネリングなどの内装材から、カウンターや棚などの造作物まで、さまざまな用途で使用されます。特に、入手しづらい高級樹種は集成材が多く出回ります。強度は表面の塗装や樹種によって異なります。合板に比べ、反りや収縮などが起きやすいのがデメリットですが、木の持つ温かみや肌触りなどを楽しむことができます。
5章:パイン集成材とは
マツ科の針葉樹であるパインの間伐材などから、節や割れた部分を取り除いて切り出した小さい角材を、接着剤などで貼り合わせたものがパイン集成材です。軽くやわらかで加工しやすく、後々はあめ色への変化を楽しめるといったパイン材の魅力を備えながら、無垢材に比べて反りなどの変化が少ないメリットがあります。幅の広い一枚板や太い角材を比較的手ごろな価格で使えるため、インテリアや家具の材料として安定した人気があります。
パインには、生産地などの違いから、メルクシパイン、ラジアータパイン、赤松、ポンデロッサパインなど、さまざまな種類があり、表面の色や硬さなどそれぞれに特徴があります。
6章:パイン集成材の主なサイズ
箱ものや本立てなどに使いやすい薄い木材から、天板として安心して使える厚い木材まで、用途に合わせて厚さを選べるところも、集成材の魅力です。
・厚さ9mm:幅150、200、250、300mm
・厚さ18mm:幅150、200、250、300、350、400、450mm
・厚さ24mm:幅300、350、400、450、600mm
7章:仕上げ加工されたパイン集成材
天板や棚板としてそのまま使えるように、板の形状や木端(側面)を加工してある木材も、各種用意されています。
片側の側面を丸く面取りしたR加工の板材です。棚板やカウンター天板に適しています。
3面をR加工したタイプです。机の天板や壁つけの棚板などに適したサイズが揃っています。
4面をR加工したタイプです。角形テーブルの天板として使えます。
R加工した円形のパイン集成材です。テーブルの天板、小さいサイズはイスの座面として使えます。
まとめ
無垢材を使った木工では、寸法のくるいや反りに泣かされることがしばしば。そうした心配がほとんどない集成材は、初心者にこそ活用していただきたい木材です。木目が鮮明なので、ステイン塗料や木部用ワックス、オイルなどとの相性は良好です。カフェテーブルやテレビラックなど、すてきなインテリアづくりに挑戦してみましょう。